血流は心の状態にも影響します

やる気を出そうと思っても、
自信を持とうと思っても、
穏やかでいようと思っても、
血流が悪いと体が心を負の感情へと引き寄せます。
体の状態が悪い時、気づかないうちに体が心を束縛しています。

血がつくれないとやる気や元気が失われます。
「 気虚 」

血が足りないと不安になり自信をなくします。
「 血虚 」

血が流れないとイライラ、気持ちが不安定になります。
「 気滞 お血 」

東洋医学では思考そのものが血流と深く関わり、
血流が悪ければ心は健やかな状態を保つことができず、
体が負の感情を生み出すとされています。

現代の医学では人間の心がどこにあるのか分かっていません。
分かっているのは心と体は共にあるということです。