暦の上では立冬です
立冬からは『 腎 』の季節。
腎の働きが乱れやすく体の深い部分に不調が現れやすくなります。
体の奥を温め、静かに整えることで春に向けての力を育てましょう。

立冬に起こりやすい不調は、
体の冷え、むくみ、疲れやすい、やる気が出ない、足や膝の怠さ
抜毛、白髪、パサつき、耳鳴り、聞こえづらい、不安感、気分の落ち込み
などの症状があります。
腎は『 生命の源 』を蓄える臓といわれ、
全身の成長・老化・骨・髪・耳
などに深く関わりがあり、心と体の『 芯の力 』を守ってくれます。
① 体の外から温める
腎は冷えに弱く、腰、お腹、足首を冷やすと機能が低下します。
特に腰は腎の場所です。
腰を温める=腎を養うことに繋がります。
腹巻、レッグウォーマーなどで下半身を温めましょう。
② 内側から温めましょう
腎は「 塩味 」「 黒い色 」「 温性の食材 」を好みます。
冷たい飲食は腎を傷めるので温かい食事を心掛けましょう。
黒い・温かい・とろみのあるお料理がポイントです。
③ 休む勇気を持ちましょう
冬は閉蔵(へいぞう)の季節です。
自然界もエネルギーを内に貯める時期。
人も「 溜める 」時期。
夜は早めに休み、無理な運動よりゆったりしたヨガを楽しんだり、
ひとり時間で静けさを楽しみましょう。
動より静を意識して充電を心がけてみましょう。
④ 感情のケアをしましょう
腎は「 恐 」の感情と関係しています。
理由のない不安、焦り、落ち込みが出やすくなります。
アロマで落ち着く香りや、深呼吸で冷えた心を温める、
ゆったりと音楽を聴きながら温かいお茶でも飲んで心も温めましょう。
⑤ 髪にも腎の養生を
髪は「 血余 」であり「 腎の華 」と言われ、
腎が弱ると血の巡りが滞り、髪にも栄養が届かなくなります。
睡眠と食を見直しましょう。
特に、黒ごま、クルミ、山芋で根本のケアを心がけましょう。
腎の養生は頭皮と繋がっています。
冬は「 貯める 」「 温める 」「 休む 」が重要な季節です。
無理に動かず静かに整えることで腎が元気になります。
春には血の巡りと髪の艶が自然と戻ってきます。
今から雪の心配をしてしまいますが、もしかしたらこれも腎の不調かな!
![オールジー [ooljee]|山形県鶴岡市の美容室](https://ooljee-salon.jp/wp-content/uploads/2020/12/2020_logo.png)
